【寝屋川市】『D-1グランプリ 2023』開催!ディベートで「考える力」を育む『寝屋川教育』勝利の栄光を手にするのは?

令和5年12月22日、寝屋川市は、ディベート教育等による「考える力」の育成をベースとした『寝屋川教育』を推進するため、「D-1 グランプリ 2023(ディベートマッチ)」本選を開催します。

イメージ

D-1グランプリ(ディベートマッチ)とは?

予選会(オンライン開催)
※10月より順次開催し、本選に出場の代表チームが選出されています。
・市立全小中学校の小学校は5年生、中学校は2年生の全児童生徒が参加し、各校において代表チームを決定する。その代表チームが6ブロックに分かれトーナメント方式で試合を行い、各6校が本選に出場。

寝屋川市提供

本選(対面開催)
・予選会を経て出場する小中学校代表6校が1試合ずつを行い、小中それぞれ敢闘賞3校、優秀賞3校、グランプリ賞1校を決定する。
・各試合後は、講師によるジャッジ・フィードバックを実施。
・市内幼小中学校園教職員、保護者、市民、市外教育関係者が参観できます。

【小学生の部】

◆日時

   令和5年12月22日(金曜日)13時45分~16時30分(受付13時15分から)

◆時程

   受   付     13:15~13:45

   開会式     13:45~14:00

 

ディベートマッチ1   14:05~14:45

【中央小学校(肯定側)‐ 成美小学校(否定側)】

ディベートマッチ2   14:45~15:25

 【桜 小学校(肯定側)‐ 石津小学校(否定側)】

ディベートマッチ3  15:25~16:05

 【木屋小学校(肯定側)‐ 啓明小学校(否定側)】

表彰式  16:05~16:25

 閉 会   16:30

◆場所

  寝屋川市立市民会館 大ホール(寝屋川市秦町41-1)

  ※臨時駐車場:寝屋川市立第一中学校グラウンド

 自転車の方は、市民会館前 臨時駐輪場

◆出場校

  市立小学校 代表6校

◆講師

  文部科学省懇談会委員 菊池 省三 氏

企画3課提供

< D-1グランプリ講師プロフィール >
菊池 省三 (小学生の部) ・元福岡県北九州市公立小学校教諭 ・文部科学省懇談会委員 ・大分県中津市教育スーパーアドバイザー ・菊池道場 道場長 等
1959 年、愛媛県八幡浜市出身。山口大学教育学部卒業。小学校教員として「ほめ言葉のシャワー」 など現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育を実施。その実践は、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」 や日本テレビ「世界一受けたい授業」等、多くのメディアで紹介。
寝屋川市においては、ディベート教育の研修講師を務め、指導・助言を行っている。

◆参加費

  無料

 ※手話通訳あります。

イメージ

【中学生の部】

◆日時

令和5年12月22日(金曜日)

13時45分~16時45分(受付13時15分)

◆時程

   受   付   13:15~13:45

   開会式   13:45~14:00

   ディベートマッチ1  14:05~14:45

【第八中学校(肯定側)‐中木田中学校(否定側)】

   ディベートマッチ2  14:45~15:25

【第六中学校(肯定側)‐第十中学校(否定側)】

   ディベートマッチ3  15:25~16:05

【第一中学校(肯定側)‐第三中学校(否定側)】

   表彰式  16:05~16:40

   閉 会    16:45

◆場所

   アルカスホール メインホール(寝屋川早子町12-21)

   ※臨時駐車場・駐輪場:寝屋川市立中央小学校グラウンド

◆出場校

   市立中学校 代表6校

◆講師

   大阪公立大学 准教授 中川 智皓 氏

企画3課提供

< D-1グランプリ講師プロフィール >

中川 智皓 (中学生の部) ・大阪公立大学工学研究科
機械工学分野准教授 ・一般社団法人パーラメンタリーディベート
人材育成協会(PDA)代表理事
2005 年に東京大学英語ディベート部を設立し、
World University Debating Championshipなど で日本記録を樹立。その後、文部科学省調査研究 事業等と連携し、学校教育における即興型英語ディベートを推進。
寝屋川市においては、市教育委員としてディベート教育の推進に関する指導・助言を行っている。

◆参加費

 無料

※手話通訳あります。

寝屋川市では、普段の授業時間にディベート教育を取り入れ「考える力」を育むことに取り組んできました。
この大会を通じて、これまで培ってきた「考える力」の成果発表の場とするとともに、学校を超えた「言い認め合い」のディベートにより児童・生徒の自己肯定感を高めていきたいということです。

■問合せ先■ 寝屋川市 学校教育部 総合教育研修センター

情報提供は、寝屋川市経営企画部企画3課よりいただきました。

寝屋川市立市民会館はこちら↓↓↓

寝屋川市立アルカスホールはこちら↓↓↓

neyamon
 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!